今日、久々に友人とその子供4歳児と共に買い物へ。
とある雑貨屋さんで、友人が店員さんに商品の問い合わせをしていた。
喋っている二人の上から被せるように友人娘が商品を手に
「ねーこれ何?何につかうの?何で?ねー何で?」
などと超絶質問攻め。
店員も曖昧に笑っていたけど、友人娘が煩すぎて話がまったく進まない。
仕方なく、店員が友人娘をスルーして友人に商品の説明を優先。
その間もずーっと意味のない「ねーこれ何?」を続ける友人娘。
最終的に、店員は後半は友人娘を笑顔でスルーしながら商品を紹介して退却。
しかも友人娘がなぜか質問を続けながら店員を追いかけようとするのでさすがに私が止める。
その間、友人は空気。
モヤモヤしていると、移動する車の中で
「あの店員めっちゃカンジ悪いよねー。子供が話しかけてるのに無視とか信じられない!」
などと言い出したので、思わず反論してしまった。
私「いや、人の会話の最中に割り込むのはダメじゃない?」
友「でも相手が子供なんだからそんなのまだわかんないじゃん!
そこは何でもいいから適当に相手にすべき」
私「子供がわからないなら、ちゃんとその場で教えてあげなよ。
正直すごくうるさかったし、お店にも迷惑だよ」
その後はやはりというか空気が悪くなってしまい、予定を切り上げて早々に帰宅。
夜になってLINEに友人からの抗議が
「子供もいないのに、分かったようなこと言わないでほしい。
子供がさわいだだけで色々言われたら、外に出られなくなるでしょ?
あんたみたいのがいるから子持ちの肩身が狭くなるって少子化がすすむんだよ!」
とのこと。
確かに私も余計なことを言ったと思うけど、もう4歳なんだから言い聞かせるとかまったくできないの?
理解させることって難しいの?とモヤモヤ。
コメント
肩身を狭くさせているのは、子供だからと大義名分掲げて躾をしない友達自身。
他人に注意されたのが不愉快なら、自分でやってと言いたいね。
> 友「でも相手が子供なんだからそんなのまだわかんないじゃん!
それを教えるのが親なのにね。自分が育児放棄してるのを自慢してどうするんだろ
2歳くらいならまだしも、4歳で注意してもわからないなんて事はないよ。
例え直ぐにやめさせられなくても、親がやめなさい、静かにしなさいって叱るのは無駄なことじゃないのにね。
煩くてすみませんと、店員さんに謝る姿を見せるのも大事。
結局その友人はいちいちそういう事をするのが面倒くさいんだろうな。
レスありがとうございます。
おかしいでしょ、と思いつつ「子供いない人にはわからない」と言われるとその通りなので言葉に困っちゃうんだよね。
4歳って結構大きいけど、でもまだ4歳だし・・・みたいな。
LINEは既読スルーしていたら今は
「前から思ってたけどあんたのここが嫌いだった!」
という内容が延々と細切れに届いています。
お出掛け中もちょっと色々モヤモヤがあったので、このままスルーして縁切りしてしまいます。
愚痴読んでもらってありがとうございました。
これな、子供だからじゃなくて、教えてもらわないといつまでたってもわからんままよ
それを教育するのは470でも店員でもなく母親の役目でしょう
私は子供いるけどあなたは間違えてないと思う。
4歳は人の話を聞く姿勢、話をして良い場所、場面とかは教えるべき年齢に入ってると思うよ。
こう書くと堅苦しく受け取れるけど、例えるならお店で大きな声を出さない、とかそういう感じね。
他の友達にそれとなく愚痴って情報流して、あとは既読しないでもう放置しとけばいいよー。
コメント